予防医療について
ワンちゃんやネコちゃんの病気には、一度でも感染すると治療が難しく、なかには飼い主様にも感染する伝染病があるなど、注意が必要なウイルスや寄生虫が数多く存在します。
伝染を防ぐには、感染症の適切な予防対策に取り組むことが重要です。
混合ワクチンの定期的な接種以外に、ノミ・マダニ・フィラリアなどの寄生虫予防などの適切な対策が、ワンちゃんやネコちゃん、飼い主様とご家族の健康へと繋がります。
健康診断
動物医療においてもヒトと同様に、病気が重症化してから治療するのではなく、病気を未然に防ぐ「予防」が重視されています。
また、近年では動物たちの高齢化も進み、歯周病や内臓疾患、ガンになるリスクが高まっています。これらの病気は健康診断で見つかるケースも増えており、診断後の早期発見・早期治療が期待できます。最低でも年に1回(シニアの場合は2回)は、動物病院で健康診断を受けるようにしましょう。当院では春と秋に健診キャンペーンを行っております。ワンちゃんとネコちゃんの健康維持のためにも、ぜひご利用下さい。
当クリニックで可能な検査項目
- 血液検査
- レントゲン検査
- 血圧測定
- 尿検査
- 超音波検査
- 心音図検査
- 糞便検査
- 心電図検査
- 歯科・眼科検査など
血液検査
「貧血になっていないか?」「感染症を起こしている可能性はないか?」「炎症を起こしていないか?」「肝臓や腎臓などの内臓系で疑わしい疾患はないか?」「血糖値が乱れてはいないか?」「 心臓に過度な負担がかかっていないか?」
…など、血液検査からはたくさんの情報を得ることができます。
具合が悪くなくても、定期的に検査を実施することをおすすめします。特に8歳を超えているシニアの子は特に症状がなくてもすでに何かしらの病気を抱えている可能性がとても高く、気づいたときにはかなり進行していた…ということが少なくありません。早期発見・早期治療を心掛け、できるだけ長い時間を元気に一緒に過ごせるようにしてあげましょう。
尿検査・糞便検査
頻尿や血尿・尿しぶりなどのおしっこの症状があれば尿検査、下痢や血便などのうんちの症状があれば糞便検査を実施しましょう。「うちに来た時からずっとそうだったから、もともとおなかが弱い子なのかと思ってた」という方でも、実は検査をしてみると腸管に寄生虫がいた…という子もいます。
なお、当院では混合ワクチン接種の際に糞便検査を無料で行っておりますので、その日のうんちを一緒にお持ち下さい。
画像検査
症状や状況に応じて、レントゲン検査や超音波検査を実施します。
レントゲン検査
心臓病の進行度や肺炎の有無、腫瘍の有無や消化器の異常などを観察することができます。必要に応じてバリウム造影や尿路造影などの造影剤検査に進み、より精密な検査を行うこともあります。
超音波(エコー)検査
レントゲンとは異なり、動的な画像観察が可能です。心臓の拍動や腸の活動など、リアルタイムでの内臓や血流の動きを検査することができます。例えばおなかの中の腫瘍といっても、腫瘍の性質(血管肉腫、腺癌、リンパ腫など)によって生命予後が大きく変わってきます。超音波検査では、血管侵入の有無やどの臓器に属しているかなどを確認することができ、手術の必要性や緊急性の判断材料になります。
循環器検診
高齢の犬では弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症)、猫では肥大型心筋症の発症が多いとされています。これらの病気は犬種/猫種特異性との関連性も強いですが、年齢による影響もあります。
「最近疲れやすい」「猫なのにパンティング(口を開けての呼吸)をしている」「よく咳をしているのを見かける」「うちの犬種では心臓病が多いと聞いたことがあるけど…」などのお心当たりがありましたら、ぜひお早めにご相談下さい。
特に心臓超音波検査はできるだけ静かな環境で実施したいので、別途時間を設けての検査になります。ご予約制になりますので、事前にスタッフまでお問合せ下さい。
胸部レントゲン検査
心臓の大きさや肺野の状態を確認します。犬の弁膜症の場合、心臓に負担がかかり続けることにより心臓のサイズが肥大してくることが多く、レントゲン検査でサイズ 計測を行います。また、上記の状態が続くと肺にまで影響が及び、肺水腫という病態におちいることもあります。肺水腫になると、肺で十分なガス交換ができなくなるために体が酸欠状態になり、最悪 死に至ることすらあります。
血圧測定
人間同様、動物にも高血圧という病態が存在します。血圧が高ければやはり心臓に過度な負担をかけてしまうことにもなります。 さらに、高血圧状態が持続すると網膜剥離や眼球 内出血・腎臓への負担など、他臓器にも悪影響をおよぼします。緊張してしまう病院ではどうしても血 圧が高くなりがちですが、定期的な測定が重要です。
心電図検査
心臓の中できちんと拍動のための電気信号が伝達できているかの検査です。不整脈の有無や房室ブロック(心房から心室への電気信号が途中で途切れてしまっている状態)など を確認することができます。
心音図検査
心臓の雑音の有無を検査します。獣医師が聴診器で聴取している「心雑音」を目視できる形で波形化することで、飼い主様にもわかりやすくご提示することができます。収縮期 雑音/拡張期雑音/連続性雑音など、様々な種類の心雑音があります。
心臓超音波検査
レントゲン検査では心臓の外郭を観察しますが、超音波検査では心臓の内部を観察します。血液の逆流(僧帽弁閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全など)、心筋の厚みや動き(肥大 型心筋症、拘束型心筋症など)、不自然に心臓の壁が欠損していないか(心房中隔欠損、心室中隔欠損など)などを観察することができます。心臓病の病態をモニタリングする上でとても大事な検査です。
予防接種(ワクチン)
混合ワクチンとは、さまざまな感染症に対する抵抗力を獲得できるワクチンです。ワクチンの接種により、病気の発症や重症化の予防が期待できます。病気からワンちゃんとネコちゃんを守るには、定期的な予防接種のご利用がおすすめです。予防接種の種類や接種時期などなどに関しては、まずお気軽にお問い合わせ下さい。
犬のワクチン
混合ワクチン
混合ワクチンの接種により、以下の伝染病に対する予防効果が期待できます。生後6週~8週頃に初回接種を行い、当院では生まれ年に合計3回、その後は1年に1回の混合ワクチン接種をおすすめしております。ワクチンの副作用が心配な飼い主様は、ワンちゃんの抗体チェックを事前にご利用下さい。
- 犬ジステンパー
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬パラインフルエンザ
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬レプトスピラ感染症(黄疸出血型)
- 犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型)
- 犬レプトスピラ感染症(グリッポチフォーサ型)
- 犬レプトスピラ感染症(ポモナ型)
狂犬病ワクチン
狂犬病はワンちゃん同士だけではなく、ヒトを含むすべての哺乳類に伝染する「人畜共通感染症」です。発症による死亡率は約100%であり、これまで有効な治療法も確立されていません。また、狂犬病は現在もなお世界中でまん延しており、日本国内にいつ入り込むか分からない状況です。
しかし、1950年に狂犬病予防法が施行された日本では、1957年以降から現在までに国内で狂犬病が発生したという報告はありません。この状況を維持するには、狂犬病予防注射が何よりも大切です。生後91日齢以上のワンちゃんは、1年に1回の狂犬病予防注射が法律により義務づけられています。決して忘れずにワクチン接種を行いましょう。
猫のワクチン
混合ワクチン
混合ワクチンの接種により、以下の伝染病に関する予防効果が期待できます。生後6週~8週頃に初回接種を行います。当院ではネコちゃんの場合も、生まれ年に合計3回、その後は1年に1回のワクチン接種をおすすめしております。
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
フィラリア予防
フィラリア症とは、蚊を媒介して感染する寄生虫の病気です。蚊に刺された際に寄生虫が体内に侵入します。寄生虫は数か月の時間をかけて大きく成長し、心臓や付近の血管に寄生し、心臓に関連するさまざまな病気を引き起こす原因になります。
重症化により、咳・呼吸困難・腹水・血尿・体重減少などの症状が現れ、最悪の場合は死に至るケースもあるのです。フィラリア症は一度でも感染すると治療が大変であり、お薬を長期間飲まなければならず、ワンちゃんにリスクのある駆虫薬や手術などが必要です。
また、ネコちゃんの場合は疑わしい症状があっても、検査でフィラリア症の診断が困難です。
予防薬の適切な使用により、フィラリア症は高確率で予防できる病気です。感染を防ぐためにも、毎年の予防に取り組みましょう。
主な症状
- 元気がなくなる
- 食欲が低下する
- お腹が膨れる
- 呼吸が苦しそうになる
- 咳がでる
- 重症では血尿やショック など
フィラリアの予防方法
フィラリア症は投薬により安全な予防が期待できます。専用のお薬は、心臓に到達する前にフィラリアの幼虫を駆除できる効果があります。お薬の服用方法は、内服薬・チュアブル・スポットタイプ・注射からお選び頂けます。生活環境やその子の体質に合わせて、無理のない予防方法を選びましょう。
予防前には血液検査を行い、感染の有無を事前に確認する必要があります。予防期間は蚊が飛び始める4月頃~12月頃までがおすすめです。また、室内で暮らしている場合も、蚊に刺されて感染するリスクがあるため、より確実な方法で予防をめざしましょう。
ノミ・マダニ予防
ノミ・マダニは皮膚の赤みや痒み、貧血、アレルギー性皮膚炎などの原因です。また、二次感染として、激しい痒みや化膿、ヒトへも被害(ノミ刺咬症・アレルギーなど)を及ぼす恐れがあります。環境が整えば、ノミ・マダニは季節を問わずに室内で繁殖し続け、冬でも感染するリスクがあります。ノミ・マダニ対策は、通年での予防を心がけましょう。
主な症状
- 発疹
- 赤い斑点
- 痒み
- 脱毛
- アレルギー性皮膚炎
- 貧血など
ノミ・マダニの予防方法
ノミ・マダニの寄生は、皮膚病・栄養障害・バベシア症などの原因になります。ヒトに感染するリスクも考慮し、お薬で事前に予防することが大切です。お薬の服用方法は、チュアブルやスポットオンタイプがあります。成分や駆除効果がそれぞれ異なるため、ワンちゃんやネコちゃんに適したお薬をアドバイスさせて頂きます。
ノミ・マダニ予防の製品は、ホームセンターでも販売されている場合がありますが、予防効果を高めるには医薬品の使用がおすすめです。